豊富な経験を活かしご希望に沿った治療を行います

親知らずの抜歯

Wisdom Teeth
親知らずの抜歯、顎関節症について

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯は、患者さん各々の親知らずの状態によって、難易度はさまざまです。
親知らずの抜歯というと、「腫れる」「痛い」という、印象が強くありますが、術前のレントゲン等での診断、シミュレーションが適切であれば、意外と簡単に抜けて、術後の「腫れ」「痛み」を抑えることもできます。

親知らずの抜歯は必要?

親知らずの抜歯は必要?
親知らずの生え方によっては歯磨きをきちんとすることができない状態になっている場合が多く、そのような場合には将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高くなります。

しかも、その場合には大事な手前の正常な歯も巻き込んでしまう可能性があるので、その前に抜歯します。

親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合でも、腫瘍やのう胞の原因となってしまったり、親知らずが生えてくることによって歯並びが悪くなってしまうこともあります。

親知らずがちょっと出ている場合

親知らずがちょっと出ている場合
歯みがきが届きにくく親知らずや 隣の歯が虫歯になりやすくなります。
また、化膿すると痛みや口臭の原因にもなります。

親知らずが歯茎の中に埋没してる場合

親知らずが歯ぐきの中に埋没している場合
歯茎の中に埋まっている親知らずは、隣の歯を押して痛みを出したり、炎症を起こしたりする事もあり処置が必要な時もあります。

親知らずの抜歯の難易度を左右する要素

① 位置

歯がどれくらい深い位置にあるか。
歯が骨に深く埋まっているものほど、骨を削る量が増え、術野や視野も狭くなるため、難しくなります。

位置

② 根の形

根が単一で、漏斗状(逆三角形)のものなどは比較的容易ですが、根の形が膨らんでいるもの、根の先が曲がっているもの、レントゲン上で根の形がはっきりしないもの等、は難しくなります。

根の形

③ 神経と根の位置

下の親知らずを抜歯する上で、最も問題になるのが、歯と神経の関係です。
下顎の骨の中には、下歯槽神経という奥歯の知覚と、下唇の知覚を支配する神経が通っています。

神経というのは、細い神経繊維が束になっております。
下歯槽神経と、親知らずの根の先が接触していると、抜歯の際に、神経を刺激することにより、一部の神経繊維に傷がつく影響で、下唇に(ほとんど一時的)触った感触が鈍いという症状(知覚鈍麻)が現れることがあります。

よって、抜歯の操作も慎重になって時間がかかるようになります。
また知覚鈍麻という副作用が出る可能性があるということで、この場合が最も難しい抜歯といえると思います。

 (神経に接触している範囲が広いときは、多くは総合病院歯科口腔外科で、入院の上、抜歯が行われます。) 

神経と根の位置

④ 年齢・炎症の頻度

年齢を重ねるほど、また炎症を何回も繰り返すほど、親知らず周囲の骨が硬くなり、抜歯が困難になります。
レントゲン上でも骨の透過性のない硬化像として認められます。

治療に関するお問合せはこちら